製品・アドオン
PagerDutyの優位性
おすすめコンテンツ
PagerDuty Advance
PagerDuty Advance
重要なデジタルオペレーション業務における生成AI機能

PagerDuty製品アップデート情報(2025年7月)

2025.07.17更新

    本記事では、日本のPagerDutyユーザー皆様に「ぜひお伝えしたい最新の製品アップデート情報」をピックアップしてご紹介します。本記事以外の製品アップデート情報については「プラットフォームリリースノート(全体モバイル版)」をご確認ください。

    1.【お知らせ】日本語版のプロダクトツアーが登場

    皆様のPagerDutyの利活用の促進を目的に、元々英語版のみで提供していたプロダクトツアーの一部コンテンツを日本語化しました。現時点コンテンツは限られていますが、皆様のチームの中でのPagerDutyの活用促進にお役立ていただけますと有り難いです。

    1. Onboarding- Pro/Biz- Japanese

    →PagerDutyをこれから使う人に向けてのプロダクトツアー

    2. Operations Cloud- Japanese

    →基本的な使い方を理解した方向けの中級編のプロダクトツアー

    3. AIOps- Japanese

    →AIOpsライセンスで提供される機能に関するプロダクトツアー

    4. RBA Basics- Japanese

    →Runbook Automationライセンスを活用することで提供される機能のプロダクトツアー

    5.    Incident Workflows

    →簡単な操作でインシデント対応に関わるワークフローを作成することのできる機能、Incident Workflowsについてのプロダクトツアー

    2.【製品アップデート情報-PagerDuty-】

    ▶️Businessプランご契約のお客様向けにIncident Roleのカスタムロールを提供開始

    インシデント発生時に、役割(ロール)を意識した対応を実施されていますか? PagerDutyでは、特定のチームメンバーまたはエスカレーションポリシーに対し、インシデントコマンダー(Incident Commander/インシデントの指揮官)やカスタマーリエゾン(Customer Liaison/外部向けの連絡担当)といったロールを割り当て、効果的なコラボレーションを行いながらのインシデント対応を推奨しています。

    今回Businessプランをご契約の皆様向けに、追加で貴社での運用に合わせて設定できるカスタムロールを一つご利用いただけるようになりました。社内調整役や書記など、貴社のインシデント発生時に欠かせない役割がありましたら、ぜひ本機能をご活用ください。

    機能の詳細はこちらからご確認ください。

    https://support.pagerduty.com/main/lang-ja/docs/incident-roles

    Incident Commanderやその他のRole詳細をより深く理解されたい方は、以下のブログ記事やOps Guideの記述をご確認下さい。

    https://www.pagerduty.co.jp/blog/what-is-incident-commander

    https://response.pagerduty.co.jp/before/different_roles

    ▶️USリージョンでBusiness /Professionalプランをお使いのお客様向けでもJeliのポストモーテム機能が利用可能に

    Jeliのポストモーテム機能は、メンバーのアクションが視覚的に整理された形での事後レビューをサポートします。本ポストモーテム機能を活用することで、インシデントデータと要因分析を組み合わせによるパターンを特定を行い、チームのプロセスを改善し、長期的に運用レジリエンスを強化することができます。

    チームは、インシデント詳細ページ、ワークフロー、またはSlackからシームレスに「事後レビュー」をトリガーできます。これにより、インシデント管理実践に継続的な学習を組み込むことがこれまで以上に簡単になります。現在、Professional、Business、およびEnterprise Incident Management (EIM) プランのお客様向けに提供しています。アカウント設定から今すぐ機能を有効化してみましょう。

    詳細はこちらからご確認ください。

    https://support.pagerduty.com/main/lang-ja/docs/get-started-with-jeli-post-incident-reviews

    3.【製品アップデート情報-PagerDuty Advanceをご利用のお客様-】

    ▶️PagerDuty Advance と Amazon Q Business indexとの連携機能が一般提供開始

    Amazon Q Business indexと連携し、ConfluenceやGitHubなど100以上のビジネスアプリとPagerDutyを連携できるようになりました。本機能により、ユーザーはSlackやMicrosoft Teams等のチャットツールから、ConfluenceやGithub上に保存された独自のナレッジベースに簡単にアクセスできるようになりました。本機能を活用することで、手動作業を最小限に抑えることができるため、インシデント解決を加速することが可能です。PagerDuty Advanceのお客様向けに一般提供中です。

    詳細はこちらのブログからご確認ください。

    PagerDutyとAmazon Q Business連携 – AIでインシデント対応がもっと賢く、もっと速く

    4.【製品アップデート情報-Early Access-】

    ▶️AIエージェント第二弾! Scribeエージェントの早期アクセス開始

    Zoom会議における重要な情報を逃さないようにしましょう。Scribeエージェントは、インシデント対応に関わる重要な会議での会話をリアルタイムでslackに自動文字起こし出来るのと同時に、主要な議論のポイントやアクションアイテムのサマリーを直接Slackに送信することができます。
    本機能は、途中からインシデント対応に関わったメンバーへの情報共有や解決後の振り返り時間の短縮に有効です。

    利用をご希望のお客様は、以下のEarly Access(早期アクセス)申し込みページよりお申し込み下さい。

    Early Access(早期アクセス)申し込みページ

    5.【EOL情報】

    ▶️‌Visibility Consoleのサービス終了

    インシデントの発生状況を横断的に確認するための機能であるVisibility Consoleについて、この度2026年1月31日にサービス終了することとなりました。

    今後は、オペレーションセンター向けに強化されたカスタマイズ可能なビューを提供する、Operation Console(別途PagerDuty AIOpsライセンスの契約が必要)をご利用ください。

    以下のリンクから、製品ツアーをご利用いただけます。

    https://pagerduty.navattic.com/operations-console

    AIOpsのトライアルを開始して、製品を実際に試してみたいお客様はアカウントチームまでお知らせください。

    PagerDutyを14日間無料で試してみる

    700以上ものツールと連携。システム障害を自動的に検出・診断するだけでなく、適切な障害対応メンバーをアサインし、デジタル業務全体の修復ワークフローを自動化します。

    PagerDutyイメージ

    この記事が気になったら

    • Facebook
    • LinkedIn
    • twitter
    • はてなブックマーク

    PageDuty公式アカウントをフォロー

    • Facebook
    • LinkedIn
    • twitter

    関連ブログ記事関連ブログ記事

    検索検索
    タグタグ
    インシデントをより早く・少ないリソースで解決
    閉じる