製品・アドオン
PagerDutyの優位性
おすすめコンテンツ
PagerDuty Advance
PagerDuty Advance
重要なデジタルオペレーション業務における生成AI機能

PagerDuty製品アップデート情報(2025年9月)

2025.09.23更新

    本記事では、日本のPagerDutyユーザー皆様に「ぜひお伝えしたい最新の製品アップデート情報」をピックアップしてご紹介します。本記事以外の製品アップデート情報については「プラットフォームリリースノート(全体モバイル版)」をご確認ください。

    1. 【製品アップデート情報-PagerDuty-】

    ▶️Incident WorkflowsにJira Server(オンプレミス)に向けたアクションが登場

    Jira Server(オンプレミス)に向けたIncident Workflowsのアクションが、全てのプランでご利用いただけるようになりました。

    本機能を活用いただくことにより、あらかじめIncident Workflowを使用するための条件を設定しておけば、その条件に合致したインシデントがPagerDuty側で作成されたと同時に、自動でJira Server側にIssue(イシュー)を作成することが可能です。

    これにより、チームは必要なインシデントに対して一貫性のある構造化されたJiraのイシュー作成を担保しながら、緊急対応時の手間を削減し、インシデント後の可視性を向上させることが可能です。

    詳細は以下のリンクよりご確認ください。

    https://support.pagerduty.com/main/lang-ja/docs/private-status-page

    2. 【製品アップデート情報-他社製品との連携関連-】

    ▶️ServiceNow連携でのWebhook認証方式としてOAuth(クライアント認証情報)のサポートを開始

    この度、PagerDutyとServiceNow ITSM連携させる際のWebhookの認証方式として、Basic認証に代わるOAuth(クライアント認証情報)がサポートされるようになりました。本アップデートにより、お客様はセキュリティおよびコンプライアンス要件に最適な認証方式を選択できるようになりました。

    詳細は以下のリンクよりご確認ください。

    https://support.pagerduty.com/main/lang-ja/docs/servicenow-oauth-authentication

    3. 【製品アップデート情報-Early Access-】

    ▶️‌AIエージェント第四弾!SREエージェントの早期アクセス開始

    SREチームの強い味方となるAIエージェント、SREエージェントの早期アクセスが開始となりました。

    このエージェントは、発生中のインシデントに関して、瞬時に概要をサマリーしてくれたり、過去のインシデントから重要なコンテキストを抽出し、復旧に向けて必要な手順に関するインサイト情報を送信してくれます。

    重大なインシデント発生時に、トリアージと対応を一から開始する必要はありません。

    現在はOperations Consoleからの起動となるため、AIOpsをご契約のお客様のみご利用いただくことが可能です。

    ご関心お持ちのお客様は、以下のURLより早期アクセスにご登録ください。

    https://www.pagerduty.com/early-access/

    ▶️解決時の報告業務をサポートする機能が登場

    通常ユーザーがResolveボタンを押した際には、解決に伴うNoteを自由記述することができるようになっています。本機能を活用することにより、自由記述形式のNoteの他に、Customer ImpactやPriority等の選択式の欄も追加設定できるようになりました。

    この機能により、ユーザーはインシデント解決時の報告や振り返りの効率化をすることが可能です。

    本機能は、”Required Fields on Resolve”という名称の機能となり、現在は早期アクセスをお申し込みいただくことで使用が可能です。

    https://www.pagerduty.com/early-access/

    右上の+Add Fieldより、各Incident Typeごとに設定を追加することが可能です。

    4. 【EOL情報】

    ▶️‌Postmortemsのサポート終了(2026年1月30日)及びPost Incident Reviewへの移行のお願い

    PagerDutyは、インシデント解決後の分析機能を強化するため、従来のPostmortemからjeli Post Incident Reviewへのアップグレードを実施します。
    米国サービス地域のお客様は、Post Incident Reviewを利用開始することで、解決後のインシデントからより深い洞察を得ることができます。なお、Postmortemは2026年1月30日まで引き続きご利用いただけます。既存のPostmortemは、2026年1月30日にPost Incident Review内の”Opportunity”に自動的に変換されます。
    Post Incident Reviewの製品ツアーもご用意しておりますので、ご利用開始の際にはお役立てください。

    ナレッジベース
    https://support.pagerduty.com/main/lang-ja/docs/post-incident-reviews#create-a-postmortem:~:text=Postmortems%20End%2Dof%2DLife

    製品ツアー(英語)
    https://pagerduty.navattic.com/jeli_post_incident_review

    5. PagerDutyの稼働状況を確認するには?

    皆さま、PagerDutyをサービス正常性を担保するための重要なインフラの一つとしてご活用いただいているかと思います。

    ご活用いただく中で、”PagerDutyに何かあったら、どうやって知ることができるの?”というご質問をいただくことがあります。

    もし、運用される中で、何かPagerDutyの稼働状況が気になった際は、以下のリンクのStatus Pageをご覧いただくことで、お使いの機能ごとにサービス正常性を確認いただくことが可能です。

    a皆さま、PagerDutyをサービス正常性を担保するための重要なインフラの一つとしてご活用いただいているかと思います。

    ご活用いただく中で、”PagerDutyに何かあったら、どうやって知ることができるの?”というご質問をいただくことがあります。

    もし、運用される中で、何かPagerDutyの稼働状況が気になった際は、以下のリンクのStatus Pageをご覧いただくことで、お使いの機能ごとにサービス正常性を確認いただくことが可能です。

    https://status.pagerduty.com/

    また、何かあった際にすぐに通知を受けたいというお客様は、ページ右上にあるSubscribeボタンを押すことで、機能毎にメール・slack・Webhookで通知を受けることが可能です。

    また、こちらのURLを失念してしまった際は、Web UIの最下部にあるリンクから辿り着くことも出来ます。

    PagerDutyを14日間無料で試してみる

    700以上ものツールと連携。システム障害を自動的に検出・診断するだけでなく、適切な障害対応メンバーをアサインし、デジタル業務全体の修復ワークフローを自動化します。

    PagerDutyイメージ

    この記事が気になったら

    • Facebook
    • LinkedIn
    • twitter
    • はてなブックマーク

    PageDuty公式アカウントをフォロー

    • Facebook
    • LinkedIn
    • twitter

    関連ブログ記事関連ブログ記事

    検索検索
    タグタグ
    インシデントをより早く・少ないリソースで解決
    閉じる