製品・アドオン
PagerDutyの優位性
おすすめコンテンツ
PagerDuty Advance
PagerDuty Advance
重要なデジタルオペレーション業務における生成AI機能

PagerDuty製品アップデート情報(2025年10月)

2025.10.23更新

    本記事では、日本のPagerDutyユーザー皆様に「ぜひお伝えしたい最新の製品アップデート情報」をピックアップしてご紹介します。本記事以外の製品アップデート情報については「プラットフォームリリースノート(全体モバイル版)」をご確認ください。

    1. 【製品アップデート情報-PagerDuty-】

    ▶️インシデントのReopen(再開)が可能に!

    PagerDutyのWeb UIから、すべてのコンテキスト、メモ、履歴を保持したままで解決済みインシデントを再開させることができるようになりました。チームは再開されたインシデントをユーザーまたはエスカレーションポリシーに割り当てることができ、適切な通知フローを維持しつつ、重複インシデント作成の必要性を排除することで運用効率化をはかることが可能です。
    なお、本機能に関するチャットおよびモバイルからのアクセスは近日提供予定です。
    ユースケースとしては、一度解決したと判断したインシデントの再発が確認された場合や、誤ってインシデントをクローズしてしまった場合等に有用です。

    詳細については、以下のリンクよりご確認ください。

    https://support.pagerduty.com/main/lang-ja/docs/reopen-incidents

    *注意*
    ITSM/CSMシステムと連携させている場合、インシデント再開時の動作はシステムによって異なります。詳細はドキュメントをご確認ください。

    また、組織での本機能の有効化・無効化については、Account OwnerもしくはAdmin権限を持つユーザーであれば、Profile>Account Settings>Incident Settings下部にある項目より設定変更することが可能です。

    ▶️User Onboarding Reportでモバイルアプリの利用詳細が確認可能に

    User Onboarding Reportにおいて、Downloaded Mobile App(ダウンロード済みモバイルアプリ)の列名がHas Mobile App and Notifications Enabled(モバイルアプリと通知が有効)に変更となりました。これにより、管理者はユーザーによるモバイルアプリとプッシュ通知の利用状況をより明確に把握できるようになりました。本機能は、すでにお使いいただくことが可能になっております。
    なお、User Onboarding Reportは、RoleがAccount Owner、Admin、 Managerとなっている方のみ閲覧が可能です。閲覧方法は、Analytics> User Onboarding Reportからアクセスください。
    User Onboarding Reportに関する詳細は以下のリンクよりご確認ください。

    https://support.pagerduty.com/main/lang-ja/docs/user-onboarding-report

    2. 【製品アップデート情報-PagerDuty Advance-】

    ▶️Scribeエージェントが一般提供開始に!

    PagerDuty Advanceのライセンスをお持ちの全てのお客様向けに、Scribeエージェントの一般提供が開始となりました。Scribeエージェントは、Web会議のリアルタイム文字起こしをチャット上に投稿するだけではなく、会議で会話された主要なトピックやアクションアイテムを含むサマリーも提供することが可能です!また、インシデントワークフローのアクションとして、インシデント関連の会議ブリッジにScribe Agentを自動的に追加することもでき、皆さまのインシデント対応業務の更なる効率化にお役立ていただけます。

    なお、現在の対応アプリケーションにつきましては、Zoomとslackのみとなります。

    詳細については、以下のリンクよりご確認ください。

    https://support.pagerduty.com/main/lang-ja/docs/scribe-agent

    Scribeエージェントの製品ツアーは、以下のリンクより参照可能です。

    https://pagerduty.navattic.com/pagerduty-advance?g=cme04trsh001o04leg3s3drl3&s=0

    Scribeエージェント含めAIエージェントのご利用に必要なクレジット数は、以下のリンクよりご確認ください。

    https://support.pagerduty.com/main/docs/pagerduty-advance#how-many-credits-does-each-action-cost

    ▶️‌ Shiftエージェントが一般提供開始に!!

    オンコールシフトのバッティングをShift Agentで迅速に解決しましょう!PagerDuty Advanceのライセンスをお持ちの全てのお客様向けに、Shiftエージェントの一般提供が開始となりました。まず、Shift Agentは、PagerDuty内のスケジュールおよびGoogleカレンダーのデータからオンコールスケジュールを取得し、シフトと休暇(PTO)のバッティングを検知します。そして、シフト対応可能なチームメンバーをリコメンドし、オーバーライドを円滑に進めるためメッセージを送信します。

    詳細については、以下のリンクよりご確認ください。

    https://support.pagerduty.com/main/lang-ja/docs/shift-agent

    是非製品ツアーで実際の動作をご覧ください。

    https://pagerduty.navattic.com/pagerduty-advance?g=cmcxi0gww00lk04l83t03aw3g&s=0

    Shiftエージェント含めAIエージェントのご利用に必要なクレジット数は、以下のリンクよりご確認ください。

    https://support.pagerduty.com/main/docs/pagerduty-advance#how-many-credits-does-each-action-cost

    3. 【製品アップデート情報-Early Access-】

    ▶️‌ SREエージェントがslackでも利用可能に

    重大なインシデント発生時に、トリアージと対応を一から開始する必要はありません。SREエージェントは、インシデントを自動的に分類し、過去のインシデントから重要なコンテキストを抽出し、解決のための手順を提案してくれます。また、インシデント履歴から学習し、再発防止に役立つインシデント対応における手順を生成することも可能です。PagerDutyライセンスおよびAIOpsもしくはEvent Intelligenceをご利用のお客様向けに、slackおよびOperation Consoleで早期アクセスを提供中です。

    ご関心お持ちのお客様は、以下のURLより早期アクセスにご登録ください。

    https://www.pagerduty.com/early-access/

    4. 【EOL情報】

    ▶️‌Postmortemsのサポート終了(2026年1月30日)及びPost Incident Reviewへの移行のお願い

    PagerDutyは、インシデント解決後の分析機能を強化するため、従来のPostmortemからjeli Post Incident Reviewへのアップグレードを実施します。
    米国サービス地域のお客様は、Post Incident Reviewを利用開始することで、解決後のインシデントからより深い洞察を得ることができます。なお、Postmortemは2026年1月30日まで引き続きご利用いただけます。既存のPostmortemは、2026年1月30日にPost Incident Review内の”Opportunity”に自動的に変換されます。
    Post Incident Reviewの製品ツアーもご用意しておりますので、ご利用開始の際にはお役立てください。

    ナレッジベース
    https://support.pagerduty.com/main/lang-ja/docs/post-incident-reviews#create-a-postmortem:~:text=Postmortems%20End%2Dof%2DLife

    製品ツアー(英語)
    https://pagerduty.navattic.com/jeli_post_incident_review

    5. PagerDutyの稼働状況を確認するには?

    皆さま、PagerDutyをサービス正常性を担保するための重要なインフラの一つとしてご活用いただいているかと思います。

    ご活用いただく中で、”PagerDutyに何かあったら、どうやって知ることができるの?”というご質問をいただくことがあります。

    もし、運用される中で、何かPagerDutyの稼働状況が気になった際は、以下のリンクのStatus Pageをご覧いただくことで、お使いの機能ごとにサービス正常性を確認いただくことが可能です。

    a皆さま、PagerDutyをサービス正常性を担保するための重要なインフラの一つとしてご活用いただいているかと思います。

    ご活用いただく中で、”PagerDutyに何かあったら、どうやって知ることができるの?”というご質問をいただくことがあります。

    もし、運用される中で、何かPagerDutyの稼働状況が気になった際は、以下のリンクのStatus Pageをご覧いただくことで、お使いの機能ごとにサービス正常性を確認いただくことが可能です。

    https://status.pagerduty.com/

    また、何かあった際にすぐに通知を受けたいというお客様は、ページ右上にあるSubscribeボタンを押すことで、機能毎にメール・slack・Webhookで通知を受けることが可能です。

    また、こちらのURLを失念してしまった際は、Web UIの最下部にあるリンクから辿り着くことも出来ます。

    PagerDutyを14日間無料で試してみる

    700以上ものツールと連携。システム障害を自動的に検出・診断するだけでなく、適切な障害対応メンバーをアサインし、デジタル業務全体の修復ワークフローを自動化します。

    PagerDutyイメージ

    この記事が気になったら

    • Facebook
    • LinkedIn
    • twitter
    • はてなブックマーク

    PageDuty公式アカウントをフォロー

    • Facebook
    • LinkedIn
    • twitter

    関連ブログ記事関連ブログ記事

    検索検索
    タグタグ
    インシデントをより早く・少ないリソースで解決
    閉じる